|レンガ|檜造り|高気密・高断熱| 次のページ→ |
ひとつひとつ、大切に。約1万個の本物のレンガを、丹念に積み上げます。 |
3世代が安心して住める 高耐久性・高経済性。 | |
レンガ積みの家はメンテナンスフリーで、築30年頃から外観に深い味わいが出始め、3世代が安心して住める、優れた耐久性と資産価値を誇ります。保湿性・断熱性にも優れており、約70mmの外壁レンガによる外側断熱と、内側断熱材の二重断熱工法で省エネに貢献。また外壁レンガと躯体の間に空間を設けることで二重の壁で遮音性を高め、気密性の高い標準装備のペアガラスサッシが外壁レンガと一体になり、遮音効果をさらに高めています。さらに、樹脂サッシを標準装備しており、樹脂の熱伝導率(熱の伝えやすさ)はアルミの約1/1000とサッシ枠の部分での結露を起こしにくくします。 |
![]() |
レンガに「鉄筋」を通した、高耐震構造。 | |
在来軸組工法の本体構造。その外周部には、タテ筋・ヨコ筋とこれらを本体構造に緊結するためのオリジナル金物を配したレンガを積みあげています。一体化した構造である建物は強靭な耐震性を誇っています。また、土台となる基礎は、コンクリートベタ基礎施工を行い建物本体をしっかりと支えます。 |
耐火性に優れた、本格レンガ。 | |
練り上げた土を1140℃の高熱で丹念に焼いたレンガは、石造りの家と同様に高い耐火性を誇ります。その耐火性への信頼度の高さは折り紙付きです。 |
檜人工乾燥材(檜は独特な芳香が特徴の木材で日本を代表する針葉樹です。) |
乾燥させ水分を20%以下にコントロールし、強度を上げ、曲がり、反り、ねじれ等、発生させないようにした建材です。 強度はコンクリートや鉄にも勝り集成材より上です。 |
|
特徴 |
充填断熱(内断熱)工法 |
住宅性能の向上、環境問題の観点から見ても、気密、断熱性の高い家=二酸化炭素削減性能の高い家として高性能な気密、断熱性能が求められています。私たちは「次世代へ引継ぎ、なお快適に住める家」をコンセプトにしています。従来の充填断熱(内断熱)を発展させた工法をとっています。内壁のすぐ後ろで気密を取るので、断熱材は外気側にあります。内壁に密着させるよう断熱材の施工を工夫することで、しっかりとした断熱効果を得るようにしています。さらに、壁の外側は、防水透湿シートを貼り、壁体内の湿気を外部に放出する仕組みになっています。断熱材そのものも、ロックウールの約2/3、セルロースや天然素材の約1/5と、最も環境ダメージの少ない素材といわれるグラスウールを使用し、次世代まで残していける環境性能、住宅性能を追求しています。 |
水から生まれた現場発泡断熱材。暖冷房費で省エネ実現!! | |
アクアフォーム 1.温暖化の原因「フロンガス」を全く使用しない。 |
『従来の木造住宅』の構造 |
木造住宅の性能がこれまで低かったのは、断熱性と気密性が不十分だったからです。 |
『高気密・高断熱住宅』の構造 |
改良された断熱工法と気密工法により格段に住宅性能を高めることができます。 |
熱の逃げ場が少ない、気密性・断熱性の高い住宅となります。 |
樹脂サッシ マイスターⅡ |
快適を創る優れた商品性能 | |
熱伝導率の低い樹脂と複層ガラスを組み合わせることによって、一般的なアルミサッシと比べて約3倍の高い断熱効果を実現しました。雨、風、音の侵入もしっかりと防いで、快適な居住空間を創り出します。 |
|
大開口横すべり出し窓 |
隙間から熱の損失を防ぐ気密性能 |
厳しい寒さを防ぐ断熱性能 |
雨水の浸入を防ぐ水密性能 |
プライバシーを保護する遮音性能 |
強風による変形・脱落を防ぐ耐風圧性能 |
・樹脂サッシと複層ガラスの組み合わせで通常の約3倍の断熱効果 ・補助ロック付クレセント・サブロックの2ロック ・障子が閉まっていないとクレセントが最後まで回らない、空かけ防止 ・3点施錠で安心の戸先錠 |
シンフォニーマイルド |
アルミと樹脂の複合構造 | |
室内側に熱伝導率の低い樹脂形材、室外側に耐候性・耐久性に優れたアルミ形材を採用。異なる2つの素材の特徴を活かし一体化させた複合構造により、高い断熱性を発揮します。 |